ナチュラルスタイルしめ縄飾り

 

 

こんにちは@flowerfortuneです。

ありがたいことに、今年もお正月のお飾りをたくさん制作させていただいております。

何気なく飾っているお正月飾りについて、成り立ちや謂れを知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで、お正月行事について調べてみました。

諸説ある様ですが、代表的なものを少しご紹介致しますね。

 

お正月は新しい年神様(歳神)を迎える大切な節目、日本古来の伝統行事です。

 

お正月に迎える年神様は家々にその年の幸運を運んできてくれるという言い伝えがあります。

「とし」とは稲を意味し、年神様は稲作の神様で新しい年の豊作をもたらしてくれる神様と言われていました。

 

また一方では、歳神様は先祖の霊という考え方もあるそうです。

先祖の霊が田畑や森林の神になり、新年には歳神になって子孫を見守ってくれるとも考えられていたそうです。

 

松飾りの松は、年神様が降りてくる依代(よりしろ)、迎える為の目印として門や玄関に飾られます。

また、注連縄飾り(しめなわ飾り)も、神聖な空間を作る為の魔除けとして飾られるものとされています。

 

ちなみに、お正月に飾られる鏡餅は、年神様へのお供えとして飾られるもので、年神様が宿っているとも考えられていました。

 

お正月を迎える準備は、12月13日の煤払い(すすはらい)に始まり、年神様を迎えるためのものともいわれ、「正月迎え」、「事始め」などとも言われています。この日に松を山から切り出す行事(松迎え)をする地域もあるそうです。

 

お正月飾りも鏡餅も大掃除を済ませてから12月28日迄に飾ります。

 

飾り始めは28日もしくは30日が良いとされています。

29日に門松を建てるのは「苦立て」、31日は「一夜飾り」と言われ、昔から縁起が悪いと避けられてきました。

 

またお正月飾りを取り外すのは一般的に1月7日とされています。7日に門松を取り外すので、7日までを「松の内」といいます。

地方によっては15日まで飾り、15日までを松の内とするところもあります。

 

鏡餅は11日の鏡開きの日におろして、細かく割って雑炊やお汁粉などにしていただきます。

年神様が宿っていた鏡餅をいただくことで、その生命力をもいただくのです。 鏡開きの「開く」という言葉も「切る」を言い換えた言葉で、鏡開きは包丁などの刃物は使わず、手や木槌を使って割ると良いそうです。

実際にはなかなか難しそうですね。

 

余談ですが、鏡開きは昔、1月20日の二十日正月(お正月の祝い納めの日)に行われる地域も多かったそうですが、水戸黄門で有名な徳川家光が1月20日に亡くなったことから、忌日として避けられるようになり、11日になったそうです。

 

そんな話を踏まえて、お正月を迎える準備を始めてみてはいかがでしょう。

最近では様々な素材、目新しいデザインのお飾りも少なくありません。

FLOWER*FORTUNEは日本の伝統を重んじながらも新しい時代に相応しい、新旧合わせた、心に沿うデザインを目指していきたいと思っています。

 

心新たに迎えるお正月

皆様にとって新しい一年が幸多き年になります様に。

今年も一つ一つ、心を込めて作らせていただきます。

 

 

FLOWER*FORTUNEのお正月飾りは手作り作家サイトCreemaにて

実店舗では東急ハンズ新宿店にて販売中です。

 

ナチュラルスタイルしめ縄飾り